Blog
後ろ姿はノーマーク?
こんにちは。
私は現在52歳です。
年齢を重ねるとともに、ボディラインが崩れてくるのは仕方がないのかな?と、思いますが、
特に変化するのが、後ろ姿なのかなと感じます。
ご自分の後ろ姿って、普段あまり気にしている方は少ないのかな?と、思います。
鏡で見るのは、お顔や服を着た時の前側、後ろ側はヘアスタイルをチェックするくらいでしょうか?
でもね、後ろ姿こそ、気にした方が良いところだと思いませんか?
前側は、お化粧、ヘアスタイル、お洋服、アクセサリー、そして笑顔♡
などで、いろいろなことができますが、
後ろ姿は、それらがほとんどできない場所。
しかも、自分ではあまり見ませんが、人様からはよく見られています。
皆さんも人様の後ろ姿を見て、いろいろと思うことはありませんか?
「おいくつくらいの方かな?」
「ちょっとお疲れかしら?」
「後ろ姿キレイだな?お顔も見てみたいわ」
などなど。
後ろ姿をキレイにすることが、結局は前側もキレイになります。
身体は全部繋がっているから当たり前なのですが。
パーソナルセッションを受けてくれる方にセッション前後で写真を撮りますが、
後ろ姿に驚く方が多いです。
私もそうでしたが。
それでは、後ろ姿をキレイにするにはどうしたら良いでしょうか?
それがけっこう難しくて、意識だけでは、なかなか難しいものがあります。
ウォーキングのインストラクターをしていた時に、意識だけではどうしようもない壁にぶつかりました。
やはり、根本から骨格から変化させることが重要になってきます。
そして、身体の使い方もとても重要です。
大体の方がご自分の身体の使い方に癖があるので、そこも見ていく必要があります。
アクアタッチ®️ の学び
骨格についての学びを始めたのが、3年前。
それまでも体育大学からはじまり。
姿勢と歩き方を学び、11年間ウォーキングインストラクターをしておりました。
その間、スポーツ科学の大学院に行き、修士課程を修了。
健康運動指導士 資格取得。
ウォーキングインストラクターをしながら、生徒さんの美を引き出すには、
姿勢や歩き方の方法はもちろんですが、カラダを変化させるところから介入したいと思っていました。
骨格メソッドを学んでから、カラダ自体を変化する施術ができるようになりました。
そこから、骨格メソッドを中心に学びながら、解剖学を改めて学びなおしたり、カラダに関することを
たくさん学んできました。
そして、現在学んでいるものがアクアタッチ®️
なぜ、アクアタッチを学ぼうかと思ったかというと、
骨格ボディメイクで骨格を調整していく上で、大事なのが筋肉や筋膜を柔らかくすること。
そのために、痛くなく筋肉や筋膜を柔らかくする方法はないものかと思い、
アクアタッチを学ぶことにしました。
骨格メソッドで筋肉を柔らかくする方法は、痛いのですが、やった感があります。
アクアタッチで筋肉を柔らかくする方法は、全く痛くないのですが、やった感がありません。
どちらもメリットとデメリットがありますね。
その時の状態や場所などによって使い分けていきたいと思います。
また、アクアタッチには、筋肉や筋膜を柔らかくする他にもできることがあります。
【アクアタッチ®️でできること】
コリの改善(肩こり、腰痛など)
柔軟性向上
むくみの改善
リンパのつまり改善(関連する症状の改善)
循環機能の改善
睡眠改善
骨格調整、ボディメイク
小顔、小頭
内臓機能の改善
アトピー改善
など
学びの途中なので、全てを完璧にできるわけではありませんが、これからさらに
学びと練習を重ねていきたいと思います。
皆さんのなりたい!に少しでも期待に答えられるよう精進していきます。
骨格的に見た 使わない方が良い赤ちゃんグッズ
娘のお友達に赤ちゃんが産まれました。
私もそんな年齢になってきました。
そう、おばあちゃんになっているお友達もちらほら。
そんなお友達の投稿を見ていて、その赤ちゃんグッズはあまり使わない方が良いなぁと
思ったので、こちらにも書きますね。
使わない方が良い赤ちゃんグッズは、
・歩行器
・立てないのに座らせておくイス などです。
赤ちゃんは産まれた時は、まだ背骨がS字弯曲していません。
C字で産まれてきます。
産まれてきた時は、背骨全てが後弯している状態です。
それから、寝返りをします。
寝返りをすると、お顔を上げようとします。
そして、お顔を上げられるようになることで、
首の骨(頚椎)が前弯してきます。
その後、ハイハイなどをして、
腰の骨(腰椎)が前弯してきます。
背骨の後弯は、初めからありますが、首と腰、膝の前腕は、後からできるものです。
人は、頭が重たいです。
そして、頭には脳が入っているので、衝撃を与えたくないです。
それを弾力を持って支えているのが、S字弯曲している背骨です。
そのため、寝返りやハイハイという過程は人にとって、とても重要だということです。
私の次女は、ハイハイをせず、座ったまま手で移動する方法を覚えてしまいました。
当時の私は、無知でハイハイをした方が良いとはつゆ知らず。
そんな娘は、背骨が左右に曲がってしまう側弯症になってしまいました。
私の無知のせいで本当に申し訳ないと思っています。
ハイハイをしなかったことだけが原因かどうかはわかりませんが、
大きな要因にはなっていると思います。
使わない方が良い赤ちゃんグッズですが、寝返りをして、ハイハイをして、立って、歩き出した赤ちゃんには
使用しても問題ないと思います。
ポイントは、自分の頭を支えられるようになってから使うということです。
それまでは、なるべく寝返りやハイハイをたくさんできる環境を作ってあげることが大切です。
#側弯症 #札幌 #苫小牧 #S字弯曲
コリ(筋肉の硬さ)には種類があります
コリ(筋肉の硬さ)には種類があることをご存知でしたか?
・水分が減少することで硬くなっている。
これは、ビーフジャーキーを思い出していただけるとわかると思いますが、水分が少なくなるとお肉は硬くなりますよね。
・癒着することで硬くなっている。
筋肉や筋膜は適度な水分があるとそれぞれが滑走して、円滑に動きことができますが、癒着してしまうと固まってしまいます。
・緊張や力みで硬くなっている。
何か衝撃を受けたり、緊張する状況だと身体は反射的に硬くなりますよね。
・引っ張られることで硬くなっている。
柔らかいゴムバンドでも引っ張られると硬くなります。全身を包んでいる筋膜も引っ張られると硬くなってしまいます。
・水分が溜まって硬くなっている。
筋肉にも水分が多すぎるとパンッと張ったような状態になり硬くなります。
最近このタイプの方がいらっしゃるなぁということに気がつきました。
このタイプの方は、水分を流してあげると、「あら、不思議」な感じで気になっていた前太ももが細くなったりします。
コリにもいろいろな種類があるので、それを見極めて、対処してあげることが大切です。
そして、筋肉を柔らかい状態にしてあげて、骨格を調整していきます。
日々、その方の身体を観察しながら、試しながら探っていきます。
見ただけで、的確な対処法が分かる!ように早くなりたいな。
精進していきます。
#コリのタイプ
#コリの種類
#筋肉の硬さ
痛さの原因は違うところかも
例えば肩が凝っていたら、肩を揉みますが、
その時だけちょっと良くなった感じがするだけ
なことありませんか?
それは、肩自体が原因ではないからです。
結果、肩に皺寄せがきているだけで、
実は違うところに原因があったりします。
そのポイントは、『筋膜』
筋膜って、一言で言ってもいろいろな筋膜があります。
浅筋膜:皮膚に近い層にあって、体全体を包んでいます。
深筋膜:脂肪層の間にあります。
筋筋膜:筋内膜、筋周膜、筋外膜などからなり筋肉を包んでいる。
浅筋膜は、体全体を包んでいるので、そのどこかが癒着したり、
動きが悪くなった場合、全体で繋がっているので、引っ張られた先で
違和感が出たり、痛みが出たりします。
それ以外にも筋肉や筋筋膜は、いろいろなつながりがあるため、
そのつながりによっても引っ張られる先が変わってきます。
このように肩が凝ったから肩を揉めば良いということではなく、
筋膜のつながりで、原因を探ることが大切です。
見つけるのも簡単じゃないんですけどね💦
この考え方は、ボディメイクも同じでその方その方の
ボディラインを作っている原因を探ります。
なりたいボディラインになるために引っかかりを取っていきます。
根本から美しく✨
そこを目指していきたいな。
#筋膜 #筋膜リリース #ボディメイク#ダイエット札幌 #ボディメイク札幌 #ダイエット苫小牧 #ボディメイク苫小牧 #ボディライン